2010/07/29

薄型の信号と石割桜なう

思わず2度見した。

花の時期をはずした方が石を割っている様子に自然と目が行くので、より存在感と力強さを実感できる気がする。
ちなみに、、、
花崗岩の割れ目から、推定樹齢が360年超のエドヒガンザクラが育っているもの。
1923年に国の天然記念物に指定されたとか。

2010/07/28

盛岡さんさ踊り

8月1日から4日の4日間開催。

以前は初日は雨とかジンクスがあったりしたけど、今はどうだろう。

着々と準備進んでました。

地元でさんさに馴染みがあるとはいえ、馴染みのない知らないバージョンが多々ある。
地区や地域ごとにたいこの音(リズム)も違ったり踊りも微妙に違ったりする。

ぶっちゃけ、「どんと晴れ」で流れたさんさの踊りもたいこも私は知らなかった。

私が小学校の頃に習ったのは、サビ?のところで「やーれやーれやーれやれー」と掛け声かけて片足とびするもの。小学校の運動会で、集団演技としてクラス分の円をつくり、輪踊りした記憶。


市役所前。


去年のさんさは、DQ9のすれ違い通信が大流行してたころで、お祭りそのものも楽しかったけど裏イベントとしてそちらもかなり楽しかった。

しかし、混む。一点集中という感じで、ここの通りに人が集中する。
パレードを横目にパレード終点まで歩道を歩こうとすると、本当に進まない進めない。
半歩ずつでも進んでるだけまだましという密集箇所もあったりする。
余韻は諦めて、さっさとひとつ奥の通りに出るほうが移動する分には賢いと思う。

岩手県民会館から旧岩手県立図書館方面の眺め

本当に明るくなった。
うっそうと並んでいた杉がなくなって、やっぱり印象が変わったと思う。
一言でいえば、薄暗くない。

いまだに市役所のT字路を右折したとき、その明るさに一瞬動揺する。

岩手第一ホテル 跡地

松園-岩手大学の通り側から。
跡地の敷地に、サンクス、すき家、はま寿司の三つ確認。




2010/07/26

材木町のお祭り

ウクレレのハワイアンソングが流れる中のお祭り。
むしむしと暑いのに、暑さが気にならなくなるから不思議。
ソフトクリームが暑さで溶けしたたるほど暑かった。


ゆかたの子供がなんだか目立ってるなと思っていたら、
ゆかたコンテスト(子供部門のみ)があり、ステージ上が照れながらもかわいく着飾った子供たちで賑わってた。
コンテストがないときは、ステージ上ではフラダンスが披露されてました。


子供会主催の出店が境内のなかに。
ラーメン350円、フライドポテト100円、缶ジュース100円、ヨーヨーすくい(取れなくてももれなくひとつもらえる。その他に、スーパーボールももらえる)100円、、、。
通りに出ていた商店街の出店もお手ごろ価格で参加しやすかった。
「ひえきゅう」という文字がやたら目に入った。
ひえきゅう=冷え(た)きゅう(り)。
御所湖の花火の日と同じ日でどちらのお祭りに参加しようか迷ったものの、込み具合がから考えてこちらに参加。
人が賑わっているもののぎゅうぎゅう感はなく、屋台のはしごもできてお祭りらしい雰囲気もあり、充分楽しかった。

2010/07/25

マクドナルド盛岡中三店 その後

文字通り、淋しくなった。
ドナルドが載っている、オフィシャルの閉店告知のポスターが玄関ドアに貼られてるくらいで、もう店舗装飾の看板もマークも、アーケード内に下がっていたアーケード看板?も撤去済み。

元 青山文化(パチンコ)跡地

ヤマダ電機が出来てました。