skip to main
|
skip to sidebar
2010/04/25
岩手サファリパーク 2
食堂はモンキーセンターの受付奥。
こども用メニューあり(カレー・ラーメン)。
ざっくり、10種類ほど。メニュー平均800円。
サファリパーク駐車場横にある軽食販売コーナー。
(おにぎりを探したけどなかった)
ふれあいコーナー(うさぎ・モルモット)のうさぎ用のえさ。
にんじんのスティック。
うさぎがびゅんびゅん走り回ってて、盛岡動物公園や安比高原とかで見る程度なので、こんなに早く機敏に走り回る様子はかなりびびった。
くるまの車窓から。
くるまの車窓から その2。
えさをもらいに近づいてきたけど、えさがないと察したとたんぷいっと去っていった。
草食動物はえさ目当てにやたら来た。
岩手サファリパーク
食堂の じゃじゃめん800円。
中華麺ばりにきんきんに冷たい。
うどんではなく中華麺使用。
食堂のランキングでは第三位に君臨してた。
食堂でご飯を食べたりお土産のための売店利用のためにはモンキーセンターに入場(1000円)が必要ぽい。
サルはサル小屋の網越しに見る感じだけど、網がなかなか重なってるので写真にサルが写りにくいかも。。
モンキーセンターから見て右側。
モンキーセンター正面。
ざっくり、ゲートの右側の泥っぽい土っぽいところが駐車場。
モンキーセンター左側。
けっこうひらけた山の中にある。
園内は思っていたよりコンパクトな印象。
2010/04/20
中央公園 (県立美術館裏手にある公園)
ドッグランができていました。
天気のいいときだと、犬がいっぱいいるようです。
公園で見かけた白い花。
まだつぼみ。
利用は有料のよう。
詳しくは
http://morioka-dogrun.com/
2010/04/15
パルモの仕掛け時計
何もない壁になってます。
当時は定時になると子供の合唱の「マーチング・マーチ」とともに各国の子供の人形が演奏しながら踊るような仕掛け時計があったような記憶。
ちょっと薄暗い地下道に響くその曲がなんとも湿った雰囲気で当時の私には少し怖かった。
以前はこの地下道を駅方向に進むと正面に改札があった。
当時の雰囲気と比べるとだいぶ明るくて気軽な雰囲気。
滝の広場 >盛岡駅
盛岡駅にまつわる「ひろば」は(私の知る範囲では)二つ
滝の広場と出会いの広場。
滝の広場は盛岡駅を出て、タクシー乗り場とバスターミナルの間にある滝のオブジェのところ。
出会いの広場は、駅ビルフェザン内にあるスペース。
サケのかわのぼりの様子かなと思うけど、どうなんだろ
2010/04/13
大釜のカマ
大釜駅前にぽつんとある。
ピーターパン >パン屋さん
定休は火曜日。
塀にブリキのパン。
駐車場から盛岡南IC方面の眺め。
この砂田屋も美味しい。
代名詞といわんばかりにここは「酒ケーキ」がなかなか有名。
お酒を含ませたスポンジというのが特徴とか。
2010/04/12
ぱんだ >じゃじゃ麺
盛岡といえばじゃじゃ麺、じゃじゃ麺といえば白龍(パイロン)というくらい有名店がありますが、こちらは隠れ名店的なお店です。
私はぱんだでじゃじゃ麺を知ったので、じゃじゃといえばぱんだのじゃじゃ麺だし、ここのじゃじゃが一番美味しく感じる。
学生たち愛用。
おばちゃんとおじちゃんの掛け合いが面白い。
注文を受けたときに返ってくる「アイヨー!!」というおばちゃんの声はなかなか特徴的。
麻婆らーめん >南部手もみラーメン南部屋路ばた
辛いけど、癖になる美味しさ。
メニューのコメントによると、豆腐が一丁分入っているらしい。
座敷卓2、座敷カウンター4席、テーブル席3から4席くらい。
新しい投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
もりおかながら日記
あるようでない、垢抜けているようでだいぶ素朴なまち盛岡。 長く住んでいる地元の当時と今を比べてうだうだしたり記録したり。
ラベル
たべもの
(4)
ふうけい
(36)
番外
(4)
ブログ アーカイブ
▼
2010
(44)
►
8月
(13)
►
7月
(7)
►
5月
(15)
▼
4月
(9)
岩手サファリパーク 2
岩手サファリパーク
中央公園 (県立美術館裏手にある公園)
パルモの仕掛け時計
滝の広場 >盛岡駅
大釜のカマ
ピーターパン >パン屋さん
ぱんだ >じゃじゃ麺
麻婆らーめん >南部手もみラーメン南部屋路ばた
自己紹介
sabo
詳細プロフィールを表示
フォロワー