2010/05/20

マクドナルド盛岡中三店

今月末で閉店すると、数日前の21:00前のニュースでやっていた。

バスを待つのにかなり便利。

肴町の商店街の一部として溶け込んでいるので、これからどうなるのか気になる。

いつもの風景。
これがない風景が想像しにくい。




肴町の一部というよりお店の場所もインパクトも肴町の顔という位置だったから、これからどうなるんだろう。。。
とにかく、いろいろ思い出ありがとう。




岩手県営運動公園 交通公園

利用は無料。
自転車の貸出しも無料。
三輪車から変わり自転車、補助輪つき自転車に普通の自転車まで多種多量。
この園内では車道を自転車が走り、交通規則に従いながら遊びます。
なので、標識や踏み切り・信号は飾りではなく、ここで遊ぶための守るルール。

借りるためには貸し出し用紙に記入が必要。
(簡単な内容。一台につき一枚。数台乗り換えていろいろ乗るならそのつど必要)
ヘルメットも貸し出してる。
管理者さんがいるのでなにかと安心。


園内には公園遊具(砂場、ぶらんこ、のぼる遊具など)も多少あったりする。
交通公園から少し運動公園方面に行くとアスレチック系の遊具がたくさんある公園もある。



中に入ることは出来ないけど、実際のSLがおいてあります。
踏み切りは電車が通過しないだけで動作は本物と同じ、音はなるし遮断機は下りる。


桜山神社隣の噴水


冬の白い景色も秋の赤茶色さもいいけど、緑もまたいい。

2010/05/07

肴町商店街 >ミスド付近

ここの大判焼きはおいしい。
一個70円。つぶあんこのみ。
少し前はおじいちゃんおばあちゃんがやっていたけど、今は二代目?がやっている。
あんこが塩で甘みを出したような、あと味が苦味のないあんこ味。

けっこう評判高い。
ローストチキンがおいしい。骨なしタイプもある。


ミスドあたりから八幡様方面の眺め。
突き当たりが八幡様。










2010/05/05

盛岡城跡公園(旧岩手公園) >桜祭り

桜山神社(画面左手)の、池を挟んで右隣が旧岩手県立図書館。

桜満開でした。








盛岡城跡公園(旧岩手公園)の噴水周辺

じゃじゃ麺で有名な白龍(パイロン)はここの近く。
サンビル側から桜山神社方面の眺め。




夏場は噴水が出る。
冬場は水面が凍り付いているのでそれどころじゃない。
よく見るとコイが泳いでいたり、カモがいたり。
それらがどうやって越冬しているかは不明だけど、春になるとこの池にいる。



チロル >チーズケーキのお店

なかなか有名。
私の周りではおいしいと定評ある。



チロル側から交差点方面の眺め。
交差点右手前の角にあった白いつくりの床屋さん、今は更地。
昔「ちすが」だったカラオケ店も、今は店名が変わった。


床屋さん辺りからチロル方面の眺め。


盛岡駅を背中側に、床屋さん跡地方面の眺め。
アーケードのヘリ?がぽっかりと空を囲っている。

2010/05/04

映画館通り >ミスドの交差点

盛岡駅方面を背中に、交差点側の眺め。
この交差点の横方向の通りが通称映画館通りと呼ばれているところ。
映画館が密集してる。
フォーラムがMOSSビル内に移転してしまったので多少密度は薄れてしまったものの、それでも多いほうだと思う。
映画館通りの歩道路面をよく見ると、ぽつぽつと俳優とかの手形が埋め込まれていたるする。


交差点からカワトク方面の眺め。
この突き当たりは岩手女子高等学校、通称岩女(がんじょ)。
画像右手前にある野村證券のすぐ隣は複合施設になっているけど、昔は東映の映画館があった。




交差点から盛岡駅方面の眺め。
明らかに服屋さんが減った。



交差点からサンビル方面の眺め。
昔、ミスドの並びに楽器店があったきがするけど、どこ辺りだったか忘れた。




交差点から盛岡中央郵便局方面の眺め。
クラブセガがなくなって金融系の店舗になってた。
映画までの時間つぶしに勝手がよかっただけに、ざんねん。。。





サンビルと佐々木電気と大中と

アーケード通りの端側から駅方向の眺め。
主観とはいえ、やはりイオン以前と比べると大通りの人通りは少なくなった。
岩手公園(盛岡城跡公園)で桜祭り開催しているゴールデンウィーク最中なのにこれだから、普段は言わずもがな。

佐々木電気は倒産しました。
ひとつの音と風景がなくなり、景色が変わった気がする。
詳しくは盛岡タイムスの記事で。

サンビル。
私が小学校くらいのとき、2Fは食堂だったような記憶。
高校くらいのときは、2Fには本屋さんが入っていた気がする。
今は催事を除き、1Fのみ営業。
中学高校の頃は、「雑貨屋といえば大中かTIPT」という感じだった気がする。
当時は入るのはいいけど出るとき困る、という賑わいだった。



菜園通り

この背中側が盛岡城跡公園。
この道路をずっと進んだ突き当たりが盛岡駅。
開運橋から放射線状に伸びる4本の道路のひとつがこれ。
この道路をこのまま進んで行くと左側にカワトクがある。
カワトクは盛岡とその周辺の人にとっては身近な(高級)デパート。
何かの挨拶のとき、ここのものなら間違いがない、という安心感がある。

盛岡バスセンター

古いです。
外側だけじゃなく、内部も同じ程度に古いです。
バスセンターの対面にwithビルがあり、その中にhanjiroがある。
以前は1Fが中の橋公楽(パチンコ)が入っていたが今はあいている。
withビル
私が~小学生頃のうろ覚えの記憶
エンドーチェーン
私が中学生頃のうろ覚えの記憶
B1F 雑貨屋
1F ?
2F FACTRY(hanjiroの前のDEPLASMENTの前)
3F~6F ちだ系列の美容院や床屋さんがあったような。サーファー系のお店があったような。服屋さんがあったような。雑貨屋さんがあったような。
7F 割と広めなゲームコーナー。占い師も常駐していたような。カラオケもあったような。
私が高校生の頃のうろ覚えの記憶
B1F シャッター
1F シャッター
2F DEPLASMENT(hanjiroの前)
3F~5F ちだ系列の美容院や床屋さんがあったような。サーファー系のお店があったような。雑貨屋さんがあったような。
B1F シャッター
1F シャッター
2F hanjiro
3F~シャッター
なかなか寂しくなったなあ。
中学校ころはwithビルの、ブラックライトに反応するいるかや海の中の絵が出てくるエレベータに乗るだけでテンションが上がって「服も光ってるー!!」なんて言い合いながら友達同士きゃっきゃ騒いだのになー。
私の父曰く、もっと昔はここはボーリング場だったとか。
withビルの向かい側。






べべどーる >カレーバイキングのお店

丸藤ビル(噴水のあるビル)の3Fにある。
らせん階段を使うもよし、エレベータを使うもよし。




ドア。
大人700円。
高校生(10年以上前)からぼちぼち来てる。
当時から味も雰囲気も値段も変わらず。
(ただメニューは若干変わった気がする…気のせいか)





ドアの後ろ側がすぐエレベータとらせん階段。
古いものだからか、このエレベーターは到着の反動(余韻?)がくる。
それもまた味わい。





店内の雰囲気。
三種類のカレーと白米・ロールパン・フレーク・パスタがある。
薄暗く、ほとんどいつもMTV?がずっと流れている。
飲み物は豊富で7~10種類くらい。
ほかにサラダやデザートもある。

滝の広場 >イベント

ムラサキスポーツ主催でスケボのイベントしてました。
これは体格のいい男性人に混じっていた小学生くらいの男の子。
なかなか度胸のある乗りこなしで、体格差がなければそれが子供だと気づかないような腕前で驚いた。
生DJが場を盛り上げていて、よそ者を受け付けない的な敷居の高さもなく、ただ見てるだけでも十分楽しかった。

2010/05/02

岩手県立図書館のT字路とヒマラヤ杉

うっそうと厳粛な雰囲気をまとっていたのも今は昔。
常に光を浴びていて、軽いモダンな印象に様変わりしたと思う。
今は盛岡市歴史文化施設設立のため、施設改修と増築工事中のよう。
詳しくはウェブもりおかのページにて。↓
http://www.city.morioka.iwate.jp/14kyoiku/rekisi/topics/kentikukouji.html


今はいつ通っても明るい。
夕方だと夕日が差してまぶしく感じるほど。
T字路の向こう側が見える風景に慣れるまでちょっと時間がかかった。

桜咲く石割桜

石割桜、咲いた様子。
観光バスも県庁(すぐ隣)駐車場に数台停まっていて、観光名所のよう。
桜の時期は注目度がかなり高い。