2010/08/21

べべどーる 移転

新店舗内。
店内は日当たりがよく明るいけど、元の隠れ家的な雰囲気はそのまま。
MTV?も相変わらずエンドレス放映中。
何となく旧店舗より一回り小さくなった気はするけど、無理やり感もなく小さくなったような感じ。
ドアtoドアでエレベーターの扉が開いたらもうお店、という作りになってた。
窓際からの眺め。
6階なのでかなり見晴らしがいい。
6階からの眺めその2。



七十七銀行の斜め向かいの、めがね屋さんが入ってる角地ビルの6階。
値段は変わらず。

ちなみに旧店舗のところにはもう新しいお店が入ってるようでした。






2010/08/13

晴れ

南大橋から盛岡駅方面の眺め。
見た目に分かるほど茶色くにごった泥水。
そしていつもよりはっきりと増水。
いつもは木の際まで浸水はしてなくて、中州の輪郭が見える。 館坂橋交差点。
ここも快晴。
晴れすぎてまぶしい。
今日は31℃らしかった。




2010/08/12

台風一過…

傘を差しても肩から下は次々雨に濡らされるような悪天、そして結構な勢いで排水する様子。
頭が濡れないからとりあえず傘はさす、というような珍しい大降りだった。
コンビニも停電。
このあたり一帯も停電。
信号も停電。
供給が別だったりしたのか、停電になっていないものもあったけど、基本的に地域全体が落ちてた。


排水溝も派手に噴く。
道路の上で車が通るたび小さく波打つ。
普段は気にならない程度のくぼみや低みへどんどん水が溜まる溜まる。




雷が落ちたなーと思った直後あたりに厨川から上堂マースあたりを走っていたら、火を噴く電信柱を目撃。
電信柱の一番上の方にある、長方形ぽいお弁当状のものが濃厚な白い煙をもくもく上げながら火花を時々散らしながらボウっと火をあげてた。
その時点での雨脚はワイパー最速にして(Xの紅という曲のテンポ程度の速さ、、、)も次々あたる雨で視界がくすんで良く見えないような、大雨。
だけど、火を噴いてた。
信号が真っ黒で警官が交通整理していたり、いつもは照明煌煌で明るいはずのお店が真っ暗でお店の人が途方にくれたように入り口近くで商品整理してたり。

今はこおろぎの音が細く聞こえるくらい、静か。

明日はどれくらい暑いんだろう。

2010/08/08

肴町七夕まつり 最終日

ゆらゆらゆれる。

↑中身。
↓外側。


通るひと通る人、中の仕掛けに気づいた人は言われるまま中を覗き見上げて、ほぅっと嬉しそうな顔になってた。

ミッシェルのチーズドッグ?は16:00頃ですでに完売してた。
次食べられるのは、来年の七夕。
あー待ち遠しい。

盛岡花火の祭典

8月7日19:25スタート。
ここからでもそこそこ見える。
日赤方面の道路は封鎖され、半車線くらいを歩道にして通行しやすくしてあった。


セブンイレブンあたりからの眺め。
そこそこいい。結構人が多かった。
水上花火?低い花火もそれなりに見える。
ただ、ここには進行アナウンスがさっぱり聞こえない。
進行スケジュール(開始と終わり時間)を頭に入れておけば進行のアナウンスが聞こえなくてもそんなに問題ないかも。
旧サティの第二駐車場?砂田屋隣あたりの駐車場も人が多かった。








このあたりでもこれぐらい大きい。
都南の花火は数と迫力が市内近郊で比べて一番だと思う。


今回の花火プログラム。
ウェブもりおかの、今年の花火大会についての案内。
花火の祭典30周年によせて、この祭典の軌跡や花火の基本構造の説明など
(ウェブもりおか 2008、8月)

2010/08/05

トワイライト 岩銀中の橋支店

思わず撮った。
中の橋支店の内装も外装に劣らないほど素敵。
古い映画や小説の1シーンを想像するのが簡単そうな、魅力的な作りをしてる。
今も現役の建物だけど、職員の方たちが働いてる姿と古い作りの建物が新古共存という感じで「今」が「昔」に違和感なく溶け込んでいて、錯覚が起こりそうになる。
明治頃のモダンな作りをした作りのなかに、最新号の週刊誌があったり、呼び出し番号の表示板があったりするのに照明は古い建物にありそうなつるしの蛍光等だったり。
なんかいろいろ魅力的。




目に見えたままに風景を撮るのは難しい、、、。

肴町七夕まつり 

肴町七夕まつり 8月4日から8月7日。
ミッシェル(パン屋さん)では七夕限定のパン(ふわふわのワッフル生地の真ん中にスティックチーズが入っている、簡単に例えると原宿ドック風のもの)が売られていた。
定番か、年に数回の限定販売でもしてもらいたいなと思うくらい、おやつポジションで美味しい。



今まではマックも七夕のイベント参加してて、元気に声を出して盛り上げていたけど今年はこんな感じ。
久慈の海女さん(作品名なのか、作者名なのかしっかり確認しなかったのであいまい、、、)の七夕オブジェが今までになかった面白い作りで楽しかった。
外側の装飾に力を入れるものがほとんどの中で内側を楽しめる作りになっていて、斬新。